小石川後楽園
江戸時代の大名庭園として現存する最古の庭園。黄門様・水戸光圀公ゆかりの地です。
JR「水道橋」、「飯田橋」、地下鉄「後楽園」、「飯田橋」、都営地下鉄「春日」、「水道橋」など。
上野不忍池
上野恩賜庭園の南西、周囲2キロの天然池です。天海僧正が池を琵琶湖に見立て、
竹生島になぞらえた中島を築き弁天堂を建立しました。江戸時代以来、文人墨客の集う蓮の名所です。
JR「上野」「御徒町」、地下鉄「上野」「上野広小路」「根津」など。
善福寺公園
古来より武蔵野台地からの湧水池として知られる善福寺池を中心に整備され、都内でも屈指の自然豊かなところです。
JR「荻窪」「西荻窪」「吉祥寺」などからバス。
明治神宮
明治天皇と証券皇太后を祀る明治神宮の杜は、全国から献木された木々が植えられ、
現在では3,000種以上の生物が生息する[人工の原生林]となっています。
JR「原宿」「代々木」、地下鉄「明治神宮前」「北参道」など。
町田薬師池公園
太鼓橋がかかる薬師池を中心に四季折々の花が楽しめます。周囲には、ぼたん園、ダリア園などもあります。
JR「町田」、小田急線「町田」からバス。
都立水元公園
古利根川の河川敷を埋め立てた耕作地を戦前に水元緑地として整備し、1965年に水域面積の広い水郷公園として開園しました。
JR「金町」、京成「金町」などからバス