小原流東京支部について
東京支部は、小原流における支部組織のはじまりで、1923年(大正12年)に発案され、翌1924年(大正13年)に設立されました。現在も、流内で最大の会員数を誇る支部です。南青山の小原流会館を拠点に、月例研究会ほか各種講習会を開催し、会員の技術向上と親睦を図っております。
都内の百貨店催事場で花展を開催したり、地下鉄表参道駅構内に展示花ケースを設け展示するなどの活動により、いけばなの普及にも努めています。
研究会を年12回開催しています
研究会とは東京支部で行う勉強会です。日頃のお稽古の成果を確認する場でもあります。本科から家元一級まで、クラスごとに決められた取り合わせのお花を50分間でいけていただいた後、小原流研究院講師による審査、講評があります。本科以上の会員の方はどなたでもご参加いただけます。
新入会について
研究会に参加する場合、先生を通して東京支部へ新入会申込用紙をご提出ください。研究会開催日前のお申込みで、当月よりご出席いただけます。新入会に先立って、研究会を体験することもできます。こちらも先生を通して東京支部へお申込みください。研究会開催日はコスモスの研究会日程をご参照ください。
▶ 研究会新入会申込書 ダウンロード
新入会当日は3階会員窓口にお越しください。
プリペイド式の会員カードをお渡しいたします。3階受付にて¥1000単位でのご入金後、カードから研究会の諸経費(花代・月会費・新入会費他)を引き落とし、当日受講するクラスの席番をお取りします。残金はカードに残ります。開始時間に会場へ入り、受講するクラスの席番にて50分でお花をいけていただきます。審査、講評後、解散となります。
研究会当日の流れ
- 3階受付にお越しください。プリペイド式の会員カードをお渡しします。
- 3階受付で¥1000単位で入金後、カードから研究会の諸経費分を引き落します。(花代・月会費・新入会費他)当日受講するクラスの席番をお取りします。
- 開始時間に会場へ入り、受講するクラスの席番にて、50分でお花をいけます。
- 会場外へ一度退出します。
- 審査。
- 再び会場へ入ります。
- 講評。
- 解散となります。
当日ご持参いただくもの
花代(実費)、月会費、入会金¥500、ハサミ、花袋、新聞紙、その他生け込みに必要なもの
月会費
本科・師範一・師範二 | ¥1,000 |
准教授・四級・三級 | ¥1,200 |
二級脇・二級 | ¥1,500 |
一級脇・一級 | ¥1,800 |
准進級講習会
准教授の資格を取得した方は、准進級講習会に必ずご出席ください。研究会に出席されている方は、准クラスで受講する1回目は准進級講習会になります。
開催時間は日曜日16:00〜です。開催日はコスモスの研究会日程をご参照ください。ご都合のつかない場合は翌月以降に変更することもできます。東京支部にご相談ください。
復活研究会
毎年11月に開催いたします。皆勤賞・優秀賞・家元賞対象の方へのフォローアップをめざした研究会です。
年12回の研究会のうち1月~11月までで1回欠席された方、または1月から11月まで皆勤で12月に欠席予定の方がご出席いただけます。
諸経費は花代(実費)、月会費のみです。欠席月分の月会費は月例研究会で申し受けます。申込み制を取っておりますので、東京支部へお申込みください。皆勤賞・優秀賞・家元賞対象の方は是非、復活研究会にご出席ください。
諸届
変更 | 氏名変更・住所変更・電話番号変更・雅号変更・社中変更 届書 ダウンロード |
転出 | 東京から他府県へ転居される方で東京支部から他支部へ転出が必要な場合、東京支部にて転出の手続きを行ってください。転出に必要な書類を作成し、転出先の支部へ手続きをいたします。持ち点も継続されます。 詳しくは東京支部へお問い合わせください。 |
転入 | 他府県から東京へ転居された方で東京支部へ転入される場合、東京支部にてお手続きいただけます。 研究会への新入会手続き、先生をお探しの場合もご案内いたしますので、詳しくは東京支部へお問い合わせください。 |
退会 | 研究会退会 小原流本部在籍で研究会退会を希望される場合、東京支部にてお手続きいたします。カード残金の清算もいたします。お休み期間が1年以内の場合、休会のお取り扱いもございますのでご相談ください。 小原流本部退会 東京支部にてお手続きいたします。カード残金の清算もいたします。専門教授者で本部退会の見送りが必要な場合もございますので、詳しくは東京支部へお問い合わせください。 |
年度会費
本科・師範一・師範二 | ¥2,000 |
准教授・四級 | ¥9,000 |
准教授・四級 (22歳以下) | ¥5,000 |
三級・二級脇・二級・一級脇・一級 | ¥18,000 |
三級・二級脇・二級・一級脇・一級 (22歳以下) | ¥5,000 |
※専門教授者の方は教授会年度会費が加算されます。 | ¥3,000 |
2025年度から正会員、準会員(准教授以上の方)の年度会費につきましては、本部に直接納めて頂く方式に変更になりました。
*本科、師範科一期、師範科二期の方は今まで通り支部でお支払い下さい。
本部よりご自宅に年度会費支払い用の払込票が郵送されますので(12月末)、コンビニ・郵便局でお支払い下さい。
<年度会費に関するお問合せは下記までお願いします>
小原流総務経理課(大阪)
電話:06-6245-0871 メール:somu-o@ohararyu.or.jp